展示会に出ると決めたなら! 「製造業の脱下請け」の支援を行うコンサルタント会社 アイリンク様が行う
をオススメします! ぜひたくさんの方々に参加して頂きたいです
展示会での成果をもっと高めたい方へ 展示会で自社が求める企業に出会える連続講座が開催されます。
5月から開講し、終了の9月までで展示会の準備が完成する内容になっています。
秋の展示会、とりわけ名古屋最大級の展示会「メッセナゴヤ」に出展する方にとってはバッチリの内容になっています!
連続講座の3つのポイント
○講座終了時に独自の展示会の準備が完成!
○内容は自ら考えるワークとコンサルタントの個別指導
○通常の営業にも活用できることも盛りだくさん!
今回のこの講座を始めるきっかけは出展者の方々からの声でした。
「展示会に出展したけど、成果はなかった」
出展者セミナーに参加してノウハウはわかったけど、やってみると何を訴えたらよいかわからない。 忙しさもあり、そうこうしているうちに時間がなくなり十分な準備ができず、本番突入。 そんな話をたくさんの出展者から伺いました。
それを踏まえて、
この連続講座は、ノウハウを教える訳ではありません。
講師と受講者が一緒になって、受講者の企業独自の見せ方を「完成」させます。
この企業独自の見せ方は、一度完成すれば展示会だけでなく
通常の営業にも使える「見えない資産」になります。
独自の見せ方を完成させるのが目的なので、たとえ
講座の中で完成しなくても、講師が完成するまで電話やメールでフォローします。
講座では他の受講者のやり方も聞けるので、刺激になると同時に、たくさんの参考事例を手にすることもできます。
他社にないオリジナルのPRを使い、自社に合ったお客様と出会える展示会の企画ができるこの連続講座にぜひご参加ください。
ワークショップ内容
1日目 具体的な顧客像と自社の強みの具体化
5月22日(木) 16時~19時
・顧客イメージの具体化のワーク
・新規取引までの顧客の行動をイメージする
・自社の強みの必要性を理解 ・自社の強みを見つけるワーク
2日目 新規顧客獲得のためのPR戦略
6月19日(木) 16時~19時
・自社の強みの発表
・高く買ってもらうためのPR戦略
・中小企業が活用できるPR手段
・それぞれのメディアの特徴と活用の仕方 各参加者が自社のPRプラン発表
3日目 展示会でのPR方法
7月12日(土) 10時~13時
・顧客像と顧客の課題の想定
・想定顧客に響く内容は?
・人間の視覚と認知特性から見せ方を考える
・展示会を活用した営業フロー
・資格に訴えるブースとは(ブース展示体験)
4日目 展示会での効果を高める活動、販促物
8月2日(土) 10時~13時
・展示会の目的の明確は
・来場客数と成約数の関係から、出展計画の立案
・名刺をより多く集めるポイント ・顧客に響くリーフレット ・来場後のフォロー
5日目 展示会後のフォローと成約への取り組み
9月12日(金) 16時~19時
・対面営業の基本
・顧客課題を聞き出す会話術
・顧客の障害価値を考える
・OKしたくなる提案とは
講座の特徴
1回3時間、少人数のグループワークにより、講座の中で企画が完成します。 5回の講座で、自社のPRポイントから、展示会の出展計画、出展後の営業まで習得できます。 各講座後に個別相談時間もあります。
場 所
コンサルタント紹介 株式会社アイリンク 照井清一 産業機械メーカーにて設計、生産技術に28年間従事し、中小企業との新規取引や共同開発を行う。退職後、コンサルタントとして起業し製造業に特化して経営支援を行うとともに、中小製造業の「脱下請け」を支援する。 顧問先では、新規顧客から問い合わせを頂くための「見せ方」の工夫や価格競争にならないための指導に定評がある。中小企業診断士。
講座参加費 全5回 税別
格安の価格設定にしました!
通常のコンサルタント契約は月15万円(5ヶ月で75万円)かかるのを 参加企業で「シェア(共有)」することで格安な価格設定を実現しました。
1名参加の場合、 80,000円
2名参加の場合、2名で130,000円
3名参加の場合、3名で165,000円
4名参加の場合、4名で200,000円
5名参加の場合、5名で225,000円
営業や展示会のチームスタッフ全員での参加をオススメします。 業務の都合などで欠席者がいる場合、替わりの方が参加することもできます。 途中退会の場合は返金しません。
申し込み・問い合わせ
担当直通TEL 070-5257-8069
連続講座に先駆けて「講座体験会」も開催されます。
まずは体験会(プレセミナー)にお越しください。
今回のDMは弊社の商品「はがキング」で作らせて頂きました。