- HOME
- 社長ブログ
不定期更新中
社長ブログ
President's Blog

助成金
弊社では今までにいくつかの助成金を頂き、新規事業に取り組んでいます。今もものづくり補助金と岐阜県の農商工連携の補助金を頂いています。 初めて申請書を書いたときからですが、将来を見据えた事業計画が必要になります。それまでは漠然と考えていたので、改めて文章にまとめたり数字の計画を出したりすると、目指す方向が明確になりました。また現状分析も必要になるので、それまで以上に現状を見なければなりません。できるだけ見たくないことや先延ばしにしていたことに向かい合わなければならな... 続きを見る

社会から求められる会社
今日は桜井食品の桜井社長のご紹介で、地域づくりの情報誌「かがり火」から取材を受けました。取材内容は私がやっているKIプロジェクトの活動や弊社の事業活動についてでした。1時間半ほど取材を受けた後に、「出版社も今は大変ですね」と私が言うと、代表の菅原さんが「ウチの会社、一度倒産しました」とさらっとおっしゃいました。驚いて詳しくお話しを伺うと、ある時経営的に非常に厳しくなり、一時休刊する旨を定期購読されている方に伝えたそうです。そうしたら、多くの読者が「大丈夫か?」と連絡... 続きを見る

楽しく仕事をする!
今日は岐阜市で開催されたプレ就活イベント「オール岐阜・企業フェス」に出展しました。その中で企業プレゼンがあり、会社の紹介をしたのですが、それを聞いた方がその後ブースに来て「お話しを聴いていて社長が楽しそうに仕事をしている感じがとても伝わったので、改めて話を聞きに来ました」と言ってくれました。私はそれを聞いてとても嬉しくなりました。 私は今の仕事がとても楽しいです。一番嬉しいのは、自分が考えたことでお客様のお役に立てたり、自分の商品を喜んで買って頂く方がいることです... 続きを見る

1mmでも前に
最近よく思うことは、死を迎える前までホンの1mmでも前に進みたい、と思います。 世界を代表する野球プレーヤーのイチロー選手が練習で振る素振りも、少年野球をやっている少年が振る素振りも、どちらも「より良くなりたい」という思いで振っていると思います。技術のレベルは比べものにならないですが、よくなろうという気持ちはどちらも同じだと思いますし、どちらも尊いです。 素振り1回でどれだけの向上になるのかはわかりませんが、向上心を持ち振る1回であればやらないよりは確実に向上に... 続きを見る

差別化のためにライバル会社を調査しない!
多くのコンサルタントが「勝つためにはライバル会社と差別化を」と言われます。私自身は本当の差別化はライバル会社とは違いを並べる単なる差別化ではなく、オリジナリティを発揮する「独自化」だと考えます。 そのため、私はライバル会社のことをあまり調査しません。ライバル会社のことを知れば知るほど、独自性が見えなくなりますし、自分自身の「できてなさ」を感じて落ち込んでしまうからです 笑見るのであれば、同業者よりも全く違う業種を見るようにしています。「この発想を自社に置き換えると... 続きを見る

大阪府工業協会様のセミナー終了しました
大阪府工業協会様主催セミナーの「展示会のノウハウセミナー」をアイリンクの照井さんと一緒に講師として招かれたので講演してきました。 昨年まで3~4回の連続講座で行っていた内容を3時間半という限られた時間でお伝えしなければならなかったので、非常に内容が濃いモノになり、受講生の方々にとっては、ちょっと情報過多だったと感じられた方もいたようです。 セミナー会場には実際の3メートル角のブースも作り、解説付きでさまざまな角度から見て頂きました。これが他の講師とは違うところで... 続きを見る

新しいチャレンジ
会社としてまた新しい仕事にチャレンジをすることに決めました。 正直に言って、この仕事をやったからといってすぐに売上や利益につながるとは思っていません。でも挑戦します。 それは、将来的には大きな事業に発展する可能性を感じるからです。うまくいかないかもしれません。でも、うまくいくまでやり続ければ必ずうまくいきます。そう信じてチャレンジします。 また、チャレンジするチャンスを与えて頂いたからです。これをチャンスと捉えるか、別の捉え方と見るかはそれぞれですが、私にはチ... 続きを見る

交渉決裂!
しばらく懸案事項になっていた件について、ようやく相手の方に打ち合わせの時間を取ってもらい打ち合わせをしてきました。結果は、交渉決裂というには大げさですが、進展なしというか前進しないことが決まりました。 今回の件が進まないとこれからの事業に差し障りがあるのですが、何とか代替案もあるのでそちらにすぐに切り替えます。 今回の件は切り替えができることなので、まだ影響は大きくないですが、人生を生きていく上であったり、ビジネスを展開する上では、こうした予測もつかない事態が発... 続きを見る

苦境を脱却するために Vol.2
先日「苦境を脱却するためには」というタイトルでブログを書きました。大きな市場でも今までトップだった企業が新興勢力によって市場をかき回されて混乱し、苦境に立たされてるという内容です。 業界に大きな市場変化をもたらした新興勢力の企業にとっては、今の状況はこの上ないブルーオーシャンに見えていることでしょう。既存の企業では「頭打ち」に見える市場でも、新規参入する企業からは「スキだらけの市場」「開拓の余地がある市場」に見えるのだと思います。また売上がないところからのスタート... 続きを見る

そろばんからPCの時代に
そろばんからPCの時代に。 こんなことは当たり前すぎと言うか、私が社会人になった頃はまだ極一部の方がそろばんを使っていましたがもうビジネスのシーンでそろばんを見ることはなくなりました。PCはビジネスツールとして日常的に使っています。数字を少し入れ替えるだけで、あっという間に何十種類のシュミレーションの答えが出てきます。その中でさまざまな予想をしてビジネスの意志決定を行うことは一般的なことです。先日の展示会ではSNSのつぶやきを解析して、今のトレンドを割り出しそれを... 続きを見る