
我が生涯に一片の悔いなし
49期が終わり、今日からいよいよ50期がスタートしました。 49期が終わり、一年間を簡単に振り返りましたが、一年間自分なりに悔いがないように精一杯やれたかと思っています。もちろん、いろいろな失敗もありましたし、選択をミスしたかもしれないことも多数あるかもしれませんが、今は悔いがないと思っています。 私は悔いのない人生にするために、やれるだけのことはやりつくすことにしています。やるだけやって結果が伴いわないのは仕方ないことだと思っています。でも、中途半端にやっ... 続きを見る

やらないリスクよりやるリスク
コムズでは、今新しい設備投資をして、新しい製品づくりチャレンジしています。周りの人から見たら「ちょっとやりすぎ」に見えるかもしれないです。 新しいことをやると必ずリスクが伴います。設備を入れたら「この設備投資がちゃんと回収できるのか?」とか、人を増やすと「ちゃんと給料が支払えるのか?」とか不安が必ず付きまといます。 だから「やらない」という選択もあるのですが、やらないことによる「リスク」もあります。やらないことによるリスクは目に見えにくいので、あまりリスクと... 続きを見る

成長よりも進化・深化
「企業の成長」とか「成長戦略」という言葉をよく耳にしますが、私は「成長」という「拡大」をイメージしてしまいます。拡大も非常に重要なことなのかもしれないですが、私はあまり拡大には関心がありません。と、いうよりも拡大は望んでいません。 それは、私は「拡大」というと売上アップや従業員数アップイメージしてしまうからです。売上が増えることは非常に大切なことですし、ある部分では目指しているところではありますが、売上が増えるとそれに伴って業務が増えたり、煩雑なことが増えたり... 続きを見る

四苦八苦 笑
弊社は7月決算なので、もうすぐ今期が終わりを迎えます。 まだ数日ありますから、できるだけのことはできることはしたいと思っていますが、今期もコロナの影響で、厳しい決算を迎える感じです。特に今年になってから、厳しさが増して、がんばってもがんばっても結果に結びつかない感じでした。 そんなことを振り返りながら、「もうすぐでこの厳しい49期も終わるなぁ」と考えていた時に、 「49期、、、縁起の悪い数字なのかな」ということを漠然と考えていたら「四苦(49)」という言葉が何... 続きを見る

印刷業界の衰退
先日、印刷資材の卸商の方に、他の印刷会社の動向を少し伺いました。その方曰く「印刷市場が縮小する中で、印刷業をしている方も廃業が少しずつ増えていましたが、このコロナ禍でイベントの減少などにより、印刷物の減少が一気に進み、廃業に拍車がかかり多くの印刷業者が廃業やM&Aなどによる統廃合が進んでいます。」 とのことでした。 「業界全体は冷え込んでいますが、それでも元気な会社は業績を伸ばしています。」というお話も伺いました。 確かに印刷物は大きく減ったと思います。イ... 続きを見る

小ロットの時代
弊社ではアニメやゲームなどの版権をお借りしてグッズを作っています。 この仕事をやっていて、今後は今まで以上に多様化が進み、どんどんと小ロットになっていくだろう、というのを非常に強く感じます。 もちろん、メガヒットの商品や作品は今後も出てくるでしょうし、多くの方に共感されて支持されるものも絶対に出てくると思います。 ただ、それと同時に趣味や趣向がどんどんと細分化されて、ファンは少なくても熱狂的なファンがいるという作品やコンテンツも増えてくると思います。 ... 続きを見る

新生児3人?
今日、衝撃的な話を聞きました。 「来年のこの町の新生児は3人らしいです」 えっ? って感じです。 3人ってことは小学校も中学校も同級生は3人ってことです? もしかして、誰かが引っ越したら2人になったり、もしくは1人になったり。 地域が盛り上がるように活動してきましたが、これからは本腰を入れて取り組む必要がありそうです。 新しい取り組みに向けて行動をスタートします。 これは私の地元だけの問題ではなく、かなり大きな社会問題だと思います。 た... 続きを見る

経営理念って何?
先日社内でミーティングをしているときに 「経営理念って何ですか?何となく企業がカッコいいことをいうのが経営理念ですか?」 と聞かれました。 私にとっては、あまりにも基本的すぎる質問だったのでどうやって答えようかと苦労しました 笑 経営理念とは ・数字で表させれるような目標ではなく、企業が常に追求していくべき方向性 ・達成できないからこそ常に追い求めるもの みたいな話をしました。 「それでも会社はやっぱり売上や利益なんでしょう?... 続きを見る

全ての作品に敬意を!
ある作品の批評をSNSで見ました。俗にいう「酷評」でした。 世の中の作品に対して、受け入れられるものと、受け入れられない物があると思います。 それを無理に受け入れる必要はないと思いますが、その感情をそのままSNSに上げるのはどうか、と思います。 思うことは自由ですし、感じ方も人それぞれです。ただ、それをSNSに上げた瞬間に一つの意見として多くの人の目に触れます。誰もその投稿に対して「いいね」などのアクションをしないかもしれないですが、目に触れています。 全て... 続きを見る

差別化戦略
先日、あるテレビ番組で大手のスーパーと地元のスーパーとの戦略の違いを紹介する番組を見ました。すべてを見たわけではないですが、地元に根付いたスーパーも工夫を重ねて、大手スーパーではまねできないような戦略でお客様を取り込んでいました。 私は印刷業ではどうしても差別化戦略が考えられなかったので、印刷業から離れていきましたが、もっと工夫すれば何とかなったのか?と今も思うことがあります。 実際に今でも印刷業で頑張っている会社がたくさんあるので、工夫次第ではやれることが... 続きを見る