- HOME
- 社長ブログ
不定期更新中
社長ブログ
President's Blog

訳のわからないホームページ
当社は、今経営革新計画の承認を頂こうと 資料作りなどを行っています。 そのために、「他とは違う」「他ではやっていない」ことを 証明する必要があるそうです。 「経営革新計画」とは中小企業庁が 躍起になって行っている中小企業の 活性化策の一つです。 すでに多くの企業が承認されているのですが 当社も革新的な事業内容と計画で承認頂こうとしています。 可児商工会議所で開かれた勉強会に参加して 松雪文彦先生のご指導を頂き、ようやく申請書が完成したので... 続きを見る

時給を上げる
固定給で長時間労働をしている私は 社長でありながら、もしかして一番時給が 安いのではないか? などと冗談で人に話すことがあります。 でも、ちょっと待てよ。 これって笑い事では済まない話しです。 ようは効率が悪い仕事をしていたり 本来自分がやらなくてもいい仕事をやっているのでは? と言う疑問が湧いてきました。 社長の仕事はいろいろあるとは思いますが、 もっと効率よくやることで、短時間で済んだり 集中してやるべき事をやって、仕事の質を上げたり... 続きを見る

1行の恐ろしさ
営業の本を読んでいると 「こんな事をやるとさらにいいでしょう。」 と言うことが、さらっ書いてあります。 営業的な動きをしていない頃だと 「ふ~ん、なるほど」 と思って読み飛ばしてしまうところですが 実際にやっていることとなると 確かにやるといいのはわかるけど、 1行で済ませてしまえるようなことでは ないのになぁ と思うことがあります。 やるかやらないかの違いですから やった方がいいのはわかるのですが、 とにかく一つのことをやり続けようと思うと... 続きを見る

新商品開発
新商品開発にはお金も時間もかかりますね。 当社も今の厳しい時代に 単に印刷だけやるのではなく、 「商品」を作って販売しようと思い 今いろいろと仕様や価格を決めたり 販売用の資料作りをしたりしています。 私のお客様とお話ししていたら 「今度の商品開発には5年の歳月と 数千万円の開発費がかかった。 売れるかどうかわからないものに これだけの時間とお金を使うのだから 新商品開発はあまりやれないよ。」 と話していました。 当社の新商品の開発には ... 続きを見る

思い通りの人生
端から見ていると 思い通りの人生を歩いている方が いらっしゃいます。 実際の気持ちはどうなのかわかりませんが 計画されていることを着々と進めていかれ 事業を大きくされたり、新しい分野へ進出されたりと まさに「思い通りの人生」のように見えます。 人生、なかなか思い通りにいかないことが多いですね。 ... 続きを見る

顧客重視か?デザイン重視か?
デザインの打合せをしているときに 悩むことがあります。 お客様にパンフレットなどのデザインを見せたときに お客様からデザインに注文が入ることがあります。 「ここをもっと目立つように」 「ここをもっと大きく」 「ここの色遣いを目立つ色に」 えっ!そんなことをしたらバランスが メチャメチャになります! こちらのデザインとしても、全体のバランスを 考えた配色や大きさにしているんです。 もし、おっしゃるように変更したら、全体のバランスも デザイン... 続きを見る

選択と集中
新聞紙上では大企業のM&Aや 事業の統廃合が進んでいることが 連日書かれています。 「数百億円もの売上を上げている企業が市場からの徹底」 以前の私には、なぜそんなに売上を上げている市場から 撤退するのかがよくわかりませんでした。 最近は、痛切に「選択と集中」の大切さがわかってきました。 売れるか売れないかよりも、利益が上がるか上がらないか、 少ない資本投下でも、投資に見合った利益があげるために 選択と集中を繰り返すことがいかに重要なことなのか... 続きを見る

知識と知恵
セミナーの講師曰く、 「田舎の中小企業の経営者は勉強が足りない」 のだそうです。 「今や大企業といえども、存続のために必死になって苦労している。 その中で新しいことにチャレンジしたり、 これからは何が必要とされるかなどのニーズを探ることを怠っていない。 それに、首都圏の人たちは通勤時間を活用して本を読んだり勉強したり 半ば強制的なところもあるが、昇進試験や資格試験などのために 勉強をしている。その点・・・」 他の経営者のことは別にして、 私に関... 続きを見る

これからの時代
先日、セミナーでシャープの話しを聞きました。 シャープの創業者である早川徳次さんは いち早く「これからはラジオの時代だ」と言って 電気関係の知識もないのに、国産のラジオの第1号機を作ったそうです。 その後「テレビの時代だ」と言ってテレビも国産第1号を作ったそうです。 その他にも新しいことにチャレンジして、時代の求める物を どんどんと世に送り出していったそうです。 この混沌とする時代に「次は何の時代か?」と問われたら いろいろな答えがあるとは... 続きを見る

グローバル経済
田舎の小さい企業とは言っても、 この経済状況は今後大きな影響が出ると思います。 めまぐるしく乱高下する株価、 企業の合併や企業の売却、大企業の倒産など 私の生活や企業活動には、新聞報道やテレビの報道のような 激動は、直接は関係がありません。 目に見えている物は、何も変わっていませんから。 ただ、この激変は近い将来、私や私の企業にも 大きな影響を及ぼしてきそうです。 経済がグローバル化した結果、田舎の企業にも 否応なく降りかかってきます。 で... 続きを見る